4年ぶりの開催!飛び入り参加も可能です🌊
豊臣秀吉が肥前名護屋城に陣を構えたころ、将兵の士気を高めるため、加藤清正・福島正則の両陣営を東西に分け、軍船のとも綱を使った事からはじまったとされる呼子大綱引。
「浜組」「岡組」に分かれ、ヒヤとドラの合図で直径15cm、長さ200m、綱の中心部にはワラとカマスを束ねて作った、長さ約5m、幅約1.5m、高さ1.5mの「ミト」がついている大綱を「ヨイサ、ヨイサ」のかけ声で引き合います。「浜組」が勝てば大漁、「岡組」が勝てば豊作になると伝わります。
観光客の方の飛び入り参加も可能です。
4年ぶりの開催となる今年は、佐賀県の「はじまりの名護屋城。」プロジェクトとも連携し、ゆかりのある武将隊の演舞など「呼子大綱引」のはじまりを感じさせるイベントも開催します。
日時・場所
□ こども綱:6月3日(土) 13:00~ 唐津市呼子市民センター前
□ 大人綱:6月4日(日) 12:30~三神社前
□ 場所:〒847-0303 佐賀県唐津市呼子町呼子 呼子三神社前
駐車場
あり 128台(市営有料駐車場)祭り期間中は臨時駐車場設置
お問い合わせ先
唐津市呼子市民センター産業・教育課
TEL:0955-53-7165
関連リンク