令和5年4月13日 「こどもたちのおとなりさん」SNS開設!

「こどもをまんなかに、ほっとできる瞬間がそばにある社会を」

佐賀県では子どもたちにとって、家庭でも学校でもない、気軽に立ち寄れて“ほっと”できる場所、地域の子どもと大人が出会える場所のことを「子どもの居場所」と称し、取り組みを後押ししています。県所属地域おこし協力隊草田彩夏さんはこどもの居場所づくりのため、「佐賀県子どもの居場所立ち上げサポーター」として日々活動しています。

佐賀県子どもの居場所立ち上げサポーターとは?

2022年〜佐賀県庁こども家庭課に所属し、県内で子どもの居場所を新たに開設したい人や団体の立ち上げフォローを行う。主に市町役所の担当者や地域資源とのコーディネートを担っています。

そんな草田さんの取り組みで、今回新たにSNSが開設されました。
こどもたちのおとなりさんインスタグラム

「2023年4月こども家庭庁が新設されて国が「こどもの声を聴こう」と、こどもや若者の権利を守るための考えや姿勢を示し始めている。そして既にお伝えした通り、子どもの居場所は地域の一人ひとりの素敵な、まさに自ら「こどもや地域の声を聴こう」としている場所であり、人がいる。だから、もっとその想いやその人を地域のこどもたちや大人の皆さんに知ってもらいたい。だれもが頼っていい人や場所が、すぐそばにあることを日常の支えにしてほしい。
メディア「こどもたちのおとなりさん」では、佐賀県で暮らすこどもたちにとっての ”おとなりさん”となるような「ひと」や「けしき」をお届けしていきます。」
(以上、今回のSNS立ち上げについての note より。)

そんな草田さんをはじめとする県内の“こどもたちのおとなりさん”の想いが込められたメディアとなっております。
ぜひご覧ください✨

こどもたちのおとなりさんインスタグラム

運営

佐賀県こども家庭課(地域おこし協力隊)

関連情報

草田彩夏さん Instagram
草田彩夏さん Facebook
子育てし大県“さが”子どもの居場所ポータルサイト