オンラインモーニングヨガで自分と繋がる朝の時間を
- 2021.08.30
- written by 鵜飼 優子

こんにちは、佐賀100編集部のうかいです。佐賀のお山にきて、1年半。さまざまなご縁がありました。佐賀のお山で出会ったヨガ講師の真由美さんもそのひとり。今回は、私が実際に体験した真由美さんのヨガをご紹介します。
真由美さんは、佐賀県内を中心に「ヨガ」と「NVC(非暴力コミュニケーション)」という2つのテーマを組み合わせた活動されています。
そんな真由美さんがオンラインで距離が離れていても必要な人にヨガをお届けしたい! と8月からスタートされた「自分と繋がる意識を育むオンラインモーニングヨガ」
現在、週に5回(月曜、水曜、金曜)朝6時、(土曜、日曜)朝8時から開催されています。
8月中はお試し期間ということで、このたび無料で参加させていただきました。(9月末まで、お試し期間延長だそうなので、まだまだチャンスがあります!)
オンライン会議ツール・ZOOMで開催されるため、自宅にいながら受けることができます。自分の顔は映しても、映さなくてもOK!
寝起きの顔でも問題ないため、私は始まる10分前に起きて、パジャマのまま何食わぬ顔で参加しました(笑)
オンラインモーニングヨガを実際に体験してみました

「自分と繋がる意識を育むオンラインモーニングヨガ」の流れは以下の通り。
①マインドフルネス瞑想
②太陽礼拝のヨガ
③ハートコヒーランス。
約40分間、自分の心と体と向き合うヨガの時間です。
〇マインドフルネス瞑想
まずはじめに、マインドフルネス瞑想。頭のなかを少しお休みにして、体の感覚に集中します。
「斜め45度上から、ご自身の体を優しいまなざしで観察してください」真由美さんの優しい声での誘導のもと、座って目を閉じ、静かに自分の体を観察します。
普段、自分の体をじっくり観察する機会がなかなかないので、目をつぶってもなんだかそわそわ。
しかし、少しずつ観察していくと「うーん、肩が凝っているな、背中が少し痛いな」など、自分の体の状態がわかってきて、思わぬ疲れや負担がかかっているのだと気づきます。
体の状態や感覚以外にも、座って目を閉じていると「まだ眠いな」とか「朝ごはん何食べようかな」とか考えが色々と浮かんできます。
「ああ、頭でいろいろ考えてるぞ」と思っていたら、真由美さんが「思考が動き出してもそれをダメだとせずに、ただ浮かんでいることに気付いて、また外側から自分を見つめ、体の感覚へ向けていきます」と声をかけてくださるので、また意識を戻して……と繰り返していきます。
10分というそんなに長くない時間なのですが、ゆっくり時間が流れているような不思議な感覚です。
最初にマインドフルネス瞑想を行うことで意識を自分だけに向けることができ、ヨガを行う際、自身の感覚により敏感になれるんだとか。
いきなり動いてポーズをとるわけではなく、静かに座って自分自身を観察する時間が必要なんですね。
〇太陽礼拝が中心になったヨガ
マインドフルネス瞑想を10分ほど行った後、いよいよヨガに入っていきます。
まずは、太陽礼拝という朝にぴったりなポーズ。太陽礼拝は「1日の始まりに太陽にあいさつし、太陽の恵みに感謝する」という意味の連続したポーズだそうです。
真由美さんのお手本をみながら同じポーズをとるのですが「このポーズはちょっと苦しいぞ……」と少し苦戦していました。
すると「ご自身の体の感覚に合わせて、無理をせずに心地よい選択をしてください」と声をかけてくださったので、自分のペースでポーズをとることができました。
ポーズを完璧にとるのが目的ではなく、自分の体の感覚に気づき、どうしたら心地よいかを感じることがとても大切なのですね。
例えば、体が硬くて同じポーズがとれない。そんな自分をだめな自分とせず、体が硬い自分を受け入れていく。それが自分と繋がることなんだ、と知りました。
〇ハートコヒーランス
最後の5分間はハートコヒーランスを行います。心拍数を正常に戻し、1番リラックスした状態にもっていくストレスケアのひとつです。
心臓と脳を同化するイメージで、心臓で呼吸を感じます。数回行うと安らかな気持ちに包まれました。
文章で伝えるのは難しいので、ぜひ体感してほしいです。
〇まとめ
自分と繋がる意識を育むオンラインモーニングヨガを体験してみて、普段、無意識だった体の感覚をじっくり感じることができました。思っている以上に体はいろいろ感じて、自分に知らせてくれているんですね。
「ヨガは日常生活の練習なんですよ」と真由美さんがおっしゃるように、ヨガで体験した感覚を日常生活で思いだし、自分で自分を満たしながら過ごせたらステキですよね。
みなさんもぜひ、真由美さんのモーニングヨガを通して、自分自身と向き合う時間を作ってみませんか?
詳しくは、Tsunagaru yogaインスタグラムまたはフェイスブックページをご覧ください。
Tsunagaru yogaインスタグラム
▶https://www.instagram.com/tsunagaru.yoga/
Tsunagaru yogaフェイスブック
▶https://www.facebook.com/tsunagaruyoga


-
<取材記者>
鵜飼 優子
「佐賀のお山の100のしごと」記者/地域の編集者(地域おこし協力隊)
-
<取材記者>
鵜飼 優子「佐賀のお山の100のしごと」記者/地域の編集者(地域おこし協力隊)
大阪府高槻市出身、ひつじ年。今まで暮らしたことのある地域は、北軽井沢、阿武、萩、佐伯、そして個人的にもご縁を感じている佐賀のお山にやってきました。幼稚園教諭やドーナツ屋さんなど様々なことにチャレンジしています。将来は、こどもとお母さん、家族が集える場所を作ることが目標。佐賀のお山の暮らしを楽しみながら情報発信しています。

