地域密着の地図ほど面白いものはない!「きゅうらぎえき おさんぽMap」で散策してきました。
- 2021.06.29
- written by 山本 卓

地図を眺めていると世界が広がる。まだ見ぬ土地の地に思いを馳せ、衝動的に突き動かされる。
地球上の文明の発展にはこの地図というものが必要不可欠だったのではないだろうか……。
どうも、地域の編集者すぐポン太こと山本卓です。季節は梅雨。アジサイもきれいに咲いています。梅雨の中休み、ちょっと羽を伸ばそうと思いまして、今回は「厳木(きゅらぎ)」へ行ってみることにしました。
きゅうらぎデザインさんが作られた「きゅうらぎえき おさんぽMap」は可愛いデザインで、見ているだけでほっこりします。
厳木駅周辺を、この地図片手に出発しましょう! レッツスタートです!!
厳木駅周辺の散歩へ出発

スタートは、「厳木(きゅうらぎ)駅」です。この駅は1903年開業されたということですから、今から約120年前ですよ! とても趣がありますねぇ。この厳木駅がある唐津線は明治時代に沿線の地域で産出された石炭を唐津港に運ぶために使われていたそうです。厳木は炭鉱の町として栄えた地域なんですねぇ~。

このレトロな建物は何かと申しますと、「給水塔」でございます。煉瓦づくりのこの建物は蒸気機関車が峠を越えるために、水の給水する必要があったために1926年に作られたそうです!

今では使われていませんが、年末になると給水塔はライトアップされ、地元の方々や県外からも多くの方が訪れます。実際に見に行ってみてください! すごく可愛いです。

踏切から見る駅もまた可愛いもんです。
地図を片手に駅を出発した私が次に向かうは「橋」です!! 橋があればどうしても見てみたくなる衝動に駆られるのはなんででしょうね?(笑)
踏切から少し歩くと、大きな桜の木が並んでいる広場が見てきました。

時期的には咲いてはいませんが、この立派な桜の木々が満開になると、さぞ美しいことでしょう!!

桜の木々を眺めながら衝動的にブランコに乗っていました。(笑)
ブランコなんていつぶりだろう……。
「山本卓の夏休み」みたいな楽しみ方をしていますが、それはそれでいいのではないでしょうか。だって散歩は脇道にそれるほど楽しさが増す!!
「めちゃくちゃ楽しい!!」
端は歩くな! 真ん中を歩け!

「あれ? セミかな?」
汗だくになりながら道を進んでいると、かすかに聞こえるセミの鳴き声。いやいや早すぎでしょ。とツッコミながらも夏の始まりを感じる。その時スーと心地よい風が吹き抜けていく。厳木は「風のふるさと」と言われているぐらい風が気持ちいい地域。風に背中を押してもらい足取りは軽い!
見えてきました!!これが「万造橋(まんぞうばし)」

おさんぽMapには「まんなかを歩こう!」と書いてありました。どういうことだろうと思いましたが、理解しました。
真ん中を歩くと気持ちがいい!!!

万造橋から川を望むと、田舎を感じさせる素晴らしい風景が広がっていました。
270段の階段がある「室園(むろぞの)神社」

厳木市民センターの脇を進むと現れる室園(むろぞの)神社。厳(おごそ)かな、空気につつまれます。
……あ!
今記事を書きながら思いましたけど、厳かって厳木の漢字は入ってるやん!!(笑) 地名である「厳木」は、清らかな木「きよら木」が語源とされ、巨木、霊木崇拝に由来するんだとか。

みよ、この立派な樹!!!
「写真で納まらないぐらい、デカい!!!」
巨木を眺め境内を進むと目の前に270段の階段が現れました!

見上げても、頂上が小さい!! この階段は圧巻でした!
ちなみにこの鳥居ですが……。よく見てください!

肥前石造鳥居です。この鳥居は佐賀県内最古の県重要文化財でございます! 奉納されたのが、1590年だそうなので、厳木駅開業より300年以上前になりますね! ほんと厳木は歴史的にもすごい地域ですね!!
階段を登るのは一苦労でしたが、移住して以来、車移動ばかりして運動不足だったので、いい運動になりました!(笑) おかげで足がガクガクでした。適度な運動しなきゃですね。(笑)
アジサイロードを抜け、目指すは厳木駅!

室園神社を後にして、次に目指したのはアジサイがきれいに咲く小道です。神社の脇を進んだところにあります。先ほどの疲れがこの景色を見たら一気に吹き飛びました!! 6月はアジサイが見頃。いろんな色があるアジサイたち。土のpH(酸性度)で色が変わるんだとか。リトマス試験紙みたいですね!(笑)
厳木駅⇒万造橋⇒室園神社⇒厳木駅
約2km
所要時間 30~40分
ついにゴールの厳木駅に到着です!!

お散歩マップにはもう一つコースがあります。
「室園神社コース」
厳木駅⇒室園神社
約1.5km
所要時間 20~30分
こちらも楽しんでいただければと思います。

厳木のソウルフードといえば、山口お好み屋。

散歩を終え、ちょっと小腹が減ったので厳木ランチへ。
100のしごとでもご紹介させていただきました、山口お好み屋さんにお邪魔してきました。平日の昼下がり多くのお客様が来店しておりました!! やはりここは厳木のソウルフードでございますねぇ~。私は「文玉」を注文!!

詳しくは、記事をご覧くださいね! 多くは語りません!! 食べてみて!!
本当にうまい!! 店長の娘さんが「卓くん、めっちゃ笑顔で食べるね(笑)」と、笑ってくれました! だって、これを食べに来たといっても過言ではないのですから。
さぁ~地図を持って散歩に出かけよう!!

今回の厳木お散歩いかがでしたでしょうか??僕もこうやって自由にお散歩してみると様々な発見がありました。
写真は、肥前狛犬のかわいらしい笑顔です。肥前狛犬は佐賀県と福岡県、長崎県、熊本県の一部に分布しており、16世紀後半から18世紀後半にかけて制作されたものだそうです。この可愛らしい愛嬌のあるフォルムに癒されました(現在は盗難被害などが発生したりしており残念ながら場所は非公開になっています)。
今回のように地元の魅力あるスポットを紹介してくれている地域密着の地図があると、より一層その地域の想いや魅力を感じることができました。
みなさんも佐賀のお山に来た際は、ぜひローカルの地図を広げてみてくだい。そして魅力的な場所を巡って、自分だけのオリジナルローカルMAPを作ってみてはいかがでしょうか。出会いも発見もたくさんありますよ。
「ローカルの地図って最高!!」


-
<取材記者>
山本 卓
「佐賀のお山の100のしごと」記者/地域の編集者(地域おこし協力隊)
-
<取材記者>
山本 卓「佐賀のお山の100のしごと」記者/地域の編集者(地域おこし協力隊)
大阪府高槻市出身。10代のころから役者を志す。夢を叶えてCMや大河ドラマをはじめ映画や舞台で活動。劇団「ブラックロック」の主宰を経て、海外公演を自主企画で成功させる。その後、キー局情報番組のディレクターとして番組制作に携わる。夢は日本を動かした100人になること! 地域の人に密着した動画作成や、人の顔が見えるマップを作りたくて移住を決意

