HOME > 100のしごと
-
2022.03.31
のどかであたたかい里山で作る 干し柿、お米、お野菜。次の世代へ地域をつなぐ人 川浪農園 No.047 川浪伸洋さん
お家の近くで。秋には美しい里山のあちらこちらに、干し柿の橙色のカーテンが架かる、大和町松梅地区。その松梅地区の井手の口にある川浪農園の川浪さんも、干し柿を作られるお一人です。家族総出で作られる干し柿は、地元の道の駅での販売だけでなく、全国に発送もされています。その他にお米や野菜も作
-
2022.03.30
先人からの「預かりもの」を受け継ぎ次世代に。 日本伝統工芸技術の継承者 No.046 花鏨(はなたがね)彫金家 有馬武男さん
「コンコンコンコン」と、リズミカルな金属音が響きわたる工房。日本古来の金工(きんこう)技術と西洋のジュエリー技法を融合して、美しい伝統工芸品を生み出す、『花鏨(はなたがね)』。心地良い音が響く先では、彫金家の有馬武男さん(47)が鏨(たがね)で金属板を刻み、作品に命を吹き込んでいる。自然を
-
2022.03.29
テルミーと笑顔で福を呼び込む『ふくふく福』 No.045 イトオテルミー療術師 福岡しのぶさん
モクモクと煙が出ている金属製の棒を、皮膚に直接当ててすばやく動かす。そんな健康療法をご存じでしょうか?日本発祥で100年近い歴史があり、数万人の会員がいる、『イトオテルミー』です。富士町古場に暮らす福岡しのぶさんは、そのイトオテルミーの療術師として、古民家を改装した自宅を療術所にし
-
2022.03.25
パンもうつわも人との人生もコネル パンと器のコネル No.044 今村茂樹さん、志麻さん
自宅兼工房にて脊振の中でも家が立ち並ぶ中心地から山へぐんぐん登っていくと、白木(しらき)という集落があります。その集落に2年ほど前に移り住んできた今村一家は、空き家を改修し、現在、自宅兼工房にして、「パンと器のコネル」というお店を営まれています。パンを作る志麻さんと器を作る茂樹さん
-
2022.02.28
古いモノの声を聴き、「可愛く」の魔法をかける店「oriori(オリオリ)」 No.043 中島洋志さん、咲希さん
大人の隠れ家的な旅館が立ち並ぶ、温泉街「古湯温泉」。静かな大人の雰囲気が漂うこの場所に2021年12月、喫茶店の併設された古道具・リメイクのお店「oriori」がオープンしました。「世代を越えて古い物を受け継いでもらいたい」という思いで、オーナーの中島ご夫妻が地元の方々と共に空き店
-
2022.01.31
おじいちゃんから受け継いだ北山そばを育てていきたい「木漏れ陽」 No.042 そば・そばの芽農家 友田勢士さん
標高400m付近にある三瀬村。そば屋が立ち並ぶ国道沿いの道はそば街道と呼ばれるほどです。そんなそば街道から、少しだけ離れた場所に位置する「そばの芽料理とそばの店 木漏れ陽」。お店は集落の真ん中にあります。ひっそりした場所ですが、シーズンには駐車場がいっぱいになり、道路に車の渋滞ができるほど
-
2022.01.19
「食べた時にホッとしてほしい」と願いを込めて。愛され続けて90年の老舗饅頭屋。 No.041 北山饅頭3代目 藤田千秋さん
早朝6時。まだ薄暗く、霜が辺り一面を覆う寒い冬の朝。明治元年に建てられたという古い民家に明かりが灯り、いい匂いの湯気が上がっている。佐賀市富士町にある老舗饅頭屋「北山(ほくざん)饅頭」。 懐かしさを感じる饅頭を求め、地元のみならず遠方からも人々が買いに来るという。何と言っても私の一
-
2021.12.10
笑い声が響きわたる、仏のような頼れる農家 No.040 木下堂 木下健一さん
富士町古場で主に葉物野菜とお米を作られている農家の木下健一さん。大きな瞳とさわやかな笑顔が印象的で、「みんながほんとに必要をしているものを提供できるかどうかなんです」とはつらつと答えてくださいました。奥様と健一さんのお母さんとともに農業を営みながら、3人のお子さんと暮らされています
-
2021.12.10
10万個の真っ赤なリンゴがなる。家族経営の観光農園 No039 まるじゅんリンゴ園3代目 小副川高浩さん
九州では珍しいリンゴ狩り体験ができる、佐賀県屈指の観光スポット「まるじゅんリンゴ園」。8月下旬頃から約3ヶ月のシーズン中に、1万人ほどの来場者があるという。そのまるじゅんリンゴ園の3代目、小副川高浩さん(39)。リンゴのような可愛い笑顔と気さくに話しかけてくれる人柄も魅力の一つ。高浩さんは
-
2021.10.31
ご縁がつながり佐賀のお山でフレンチを。湖畔を眺めながら、贅沢なひとときを No.038 café &restaurant オーボーデュラック 德山研一さん
テラス席でさが21世紀県民の森にあるフランス料理のレストラン「オーボーデュラック」。広い店内とテラス席からは湖畔が見え、心地よい空間が広がります。今回は、そのオーボーデュラックのオーナーシェフである德山研一さんにお話を伺いました。德さんの愛称で親しまれるシェフは、ここでお店をされる
-
2021.10.28
癒されて、素直な自分に気づける農家民宿「具座」。その源泉は、夫婦の「愛」。 No.037 藤瀬吉徳さん、みどりさん
佐賀市三瀬村にある農家民宿「具座(ぐざ)」は、佐賀県初の農家民宿として2006年にオープン。県内外はもとより海外からも宿泊客が訪れ、その数は年間600人を超える。老若男女を問わず、訪れた人はみな癒される大人気農家民宿である。この農家民宿「具座」を切り盛りしているのが、藤瀬吉徳さん(
-
2021.09.27
3世代で育てるリンドウ農家 No.036 豆田花園 高増浩太郎さん
秋の花として知られるリンドウ。その根は昔から漢方にも使われてきたそうです。そんなリンドウを富士町で育てている豆田花園の高増浩太郎さん。高増さんは奥様の実家である豆田花園を継がれ、奥様とお義父さん、お義母さん、お義祖父さんと一緒に家族でリンドウ栽培されています。農業に関わりが
-
2021.08.31
「農ある暮らし」実現へ No.035 恵良農園 恵良裕一郎さん、五月さん
佐賀市富士町で農業をされている恵良農園の裕一郎さんと五月さん。農薬や化学肥料に頼らない野菜作りをされています。恵良さんが作るピーマンやナスは、みずみずしく、野菜のうまみがたっぷり。最近では、町に暮らす人が山で「農ある暮らし」の体験ができるよう、農作業とキャンプを組み合わせた企画もさ
-
2021.08.29
七山をアミューズメント村へ。いいことをやり続けたい。No.034 オーケイ・ファーム代表 岡本泰成さん
自然と「兄貴!」と呼びたくなるほどに包容力を持つ男。唐津市七山生まれ、七山育ちの岡本泰成さん(42)。25歳でオーケイ・ファームの代表となり、現在、トマトやトウモロコシなど10種類以上の野菜を育て販売している。さらに荒廃農地を活用しユーカリを育て、地域活性化を目指す活動にも取り組んでいる。