HOME > 体験
-
2022.03.31
音無てらすの餅まきにたくさんの仲間が来てくれました「あなたの地域を描いてください」佐賀県に移住して10日後、佐賀県内で活動している「地域おこし協力隊」の研修会で課せられた課題でした。当時の私は、移住してきたばかりで、その「地域」という言葉がよくわかりませんでした。「自分の地
-
2022.03.25
パンもうつわも人との人生もコネル パンと器のコネル No.044 今村茂樹さん、志麻さん
自宅兼工房にて脊振の中でも家が立ち並ぶ中心地から山へぐんぐん登っていくと、白木(しらき)という集落があります。その集落に2年ほど前に移り住んできた今村一家は、空き家を改修し、現在、自宅兼工房にして、「パンと器のコネル」というお店を営まれています。パンを作る志麻さんと器を作る茂樹さん
-
2022.02.28
佐賀のお山が熱い! 2021年、佐賀市富士町に誕生した新スポット3選
福岡市中心部からも、佐賀市中心部からも、車で1時間以内。「福岡市から一番近い田舎」と言われるほどの利便性がある地域、富士町。嘉瀬川ダムを中心とした緑あふれる地域は、日常、仕事に追われバタバタしている方の心を癒し、リセットしてくれること間違いなしです。そんな富士町に、この1年の間に最新の観光
-
2022.01.30
あけましておめでとうございます。2022年始まりましたね。あっという間に1月も過ぎていきました。ことわざで「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」とありますが、ほんとにその通りだなと感じる日常です。皆さんも年度の総集編な日々を過ごしていることと思います。さて、わたしも「佐賀
-
2022.01.10
2022年1月1日 天山にてついに2022年も始まりました。明けましておめでとうございます。地域の編集者すぐポン太です。1年の始まりは、毎年恒例となっている初日の出の撮影です。みなさまに佐賀の初日の出をお届けしたく、佐賀県にあります「天山(てんざん)」に行ってまいりました。極寒では
-
2021.12.31
三調家とは?佐賀市富士町にある三調家。1棟貸し切り(2か所あります)の宿泊施設とカフェを営業されています。(カフェは金、土、日、祝のみの営業)宿泊施設では、1棟貸し出しのほかに、デトックスやファスティングなど心身を整えるプログラムを提供されています。 宿泊やカフェで出される
-
2021.11.29
皆さん、こんにちは! 佐賀100編集部うかいです。前回のざわもえ記事で、「鬼ヶ鼻岩」に登ってから、山に登りたい欲求がむくむくと湧いてきました。私たちが住む佐賀のお山は、佐賀県の北部の中山間地域で福岡との県境になります。この福岡県と佐賀県の県境にまたがる山々を背振山系と言います。
-
2021.11.16
手ぶらで遊べる冬のアクティビティ。ボートハウス シノハラでワカサギ釣り体験。
11月に入りましたね。「みなさま! ワカサギ釣っていますか?!」佐賀に移住する前は、ワカサギ釣りは氷に穴をあけて糸を垂らし釣るもの、とばかり思っていました。どうも地域の編集者、山本卓です。三瀬村にある北山湖では、毎年11月になるとワカサギ釣りが解禁になります。ワカサギ釣りの
-
2021.10.31
こんにちは。佐賀100編集部のうかいです。私たちのメディアは、「佐賀のお山の100のしごと」という名前で、佐賀北部のお山で活動しています。普段、お山に囲まれて生活しているのですが、身近すぎてか、近くにある山に登る機会がなかなかありませんでした。佐賀県のお山は、アルプスのよう
-
2021.10.28
癒されて、素直な自分に気づける農家民宿「具座」。その源泉は、夫婦の「愛」。 No.037 藤瀬吉徳さん、みどりさん
佐賀市三瀬村にある農家民宿「具座(ぐざ)」は、佐賀県初の農家民宿として2006年にオープン。県内外はもとより海外からも宿泊客が訪れ、その数は年間600人を超える。老若男女を問わず、訪れた人はみな癒される大人気農家民宿である。この農家民宿「具座」を切り盛りしているのが、藤瀬吉徳さん(
-
2021.09.28
地域おこし協力隊は、ワンピースの麦わらの一味と同じなのかもしれない。
2019年9月。今から2年前のお話です。佐賀のことを全く知らなかった僕が佐賀県地域おこし協力隊として着任しました。どうも地域の編集者すぐポン太こと山本卓です。時間が経つのは本当に早いもので、佐賀県民になって3年目を迎えました。みなさまに、お世話になりっぱなしで、感謝してもしきれませ
-
2021.08.31
「農ある暮らし」実現へ No.035 恵良農園 恵良裕一郎さん、五月さん
佐賀市富士町で農業をされている恵良農園の裕一郎さんと五月さん。農薬や化学肥料に頼らない野菜作りをされています。恵良さんが作るピーマンやナスは、みずみずしく、野菜のうまみがたっぷり。最近では、町に暮らす人が山で「農ある暮らし」の体験ができるよう、農作業とキャンプを組み合わせた企画もさ
-
2021.07.31
先日、脊振町にある陶房石にお邪魔して焼き物体験会を見学させていただいた。私は、幕末に建った古民家の片隅にある工房で、ヒグラシの鳴き声を聞きながら物思いにふけっていた。「陶芸は、未来を作ることに似ているのかも」と。 ろくろ体験をしている様子 クルクルと回るろくろに乗せ
-
2021.07.29
指導者であり、修業者。世界へ伝える剣の道 No.033 武道具専門店「天風堂」店主 田代潤一さん
佐賀県に来てから、剣道をされている方に出会うことが増えました。佐賀県では、小学校で剣道の時間があるくらい盛んです。どうしてこんなに盛んなのか。「九州人の気性もあるでしょうね」と答えてくれたのは田代潤一さん。小学5年生から剣道を始め、現在は唐津市厳木町で武道具専門店を経営し、剣道に関