HOME > 三瀬
-
2022.03.29
県庁でさせていただいた報告会皆さん、ごきげんいかがでしょうか?「佐賀のお山の100のしごと」編集部の鵜飼です。ああ、きちゃいました。最後のざわもえ。地域おこし協力隊として、間もなく卒業を迎えます。ですので、ざわもえはこの記事が最後です。ところで、「ざわもえ、ざわもえ」言って
-
2022.01.30
あけましておめでとうございます。2022年始まりましたね。あっという間に1月も過ぎていきました。ことわざで「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」とありますが、ほんとにその通りだなと感じる日常です。皆さんも年度の総集編な日々を過ごしていることと思います。さて、わたしも「佐賀
-
2021.12.10
10万個の真っ赤なリンゴがなる。家族経営の観光農園 No039 まるじゅんリンゴ園3代目 小副川高浩さん
九州では珍しいリンゴ狩り体験ができる、佐賀県屈指の観光スポット「まるじゅんリンゴ園」。8月下旬頃から約3ヶ月のシーズン中に、1万人ほどの来場者があるという。そのまるじゅんリンゴ園の3代目、小副川高浩さん(39)。リンゴのような可愛い笑顔と気さくに話しかけてくれる人柄も魅力の一つ。高浩さんは
-
2021.11.16
手ぶらで遊べる冬のアクティビティ。ボートハウス シノハラでワカサギ釣り体験。
11月に入りましたね。「みなさま! ワカサギ釣っていますか?!」佐賀に移住する前は、ワカサギ釣りは氷に穴をあけて糸を垂らし釣るもの、とばかり思っていました。どうも地域の編集者、山本卓です。三瀬村にある北山湖では、毎年11月になるとワカサギ釣りが解禁になります。ワカサギ釣りの
-
2021.10.31
こんにちは。佐賀100編集部のうかいです。私たちのメディアは、「佐賀のお山の100のしごと」という名前で、佐賀北部のお山で活動しています。普段、お山に囲まれて生活しているのですが、身近すぎてか、近くにある山に登る機会がなかなかありませんでした。佐賀県のお山は、アルプスのよう
-
2021.10.28
癒されて、素直な自分に気づける農家民宿「具座」。その源泉は、夫婦の「愛」。 No.037 藤瀬吉徳さん、みどりさん
佐賀市三瀬村にある農家民宿「具座(ぐざ)」は、佐賀県初の農家民宿として2006年にオープン。県内外はもとより海外からも宿泊客が訪れ、その数は年間600人を超える。老若男女を問わず、訪れた人はみな癒される大人気農家民宿である。この農家民宿「具座」を切り盛りしているのが、藤瀬吉徳さん(
-
2021.09.28
地域おこし協力隊は、ワンピースの麦わらの一味と同じなのかもしれない。
2019年9月。今から2年前のお話です。佐賀のことを全く知らなかった僕が佐賀県地域おこし協力隊として着任しました。どうも地域の編集者すぐポン太こと山本卓です。時間が経つのは本当に早いもので、佐賀県民になって3年目を迎えました。みなさまに、お世話になりっぱなしで、感謝してもしきれませ
-
2021.08.30
こんにちは、佐賀100編集部のうかいです。佐賀のお山にきて、1年半。さまざまなご縁がありました。佐賀のお山で出会ったヨガ講師の真由美さんもそのひとり。今回は、私が実際に体験した真由美さんのヨガをご紹介します。 真由美さんは、佐賀県内を中心に「ヨガ」と「NVC(非暴力コミュニ
-
2021.03.31
しいたけは2種類に分けられる突然ですが皆さん、しいたけってどうやって作られているのか知っていますか?山や公園などを歩いていると、野生のきのこが木からひょこっと出てるのを見たことはあるでしょう。そうなんです。しいたけは野生のきのこ同様、自然の木、すなわち原木から生えて
-
2021.02.28
「諦めたら負け。道を進み続けたからこそ見えたもの。」 No.022 岡住建 岡宣和さん
剣道を愛する山の大工 岡宣和さん(43)。岡住建の経営と、一軒家の建築から住宅のリフォームまでの様々な大工仕事を一人でこなす三瀬在住の大工さんである。「剣道をやっている人は普通警察官などになる人が多いんです。大工になる人って、たぶん珍しいですよ。」と語る岡さん。なぜ岡さんは、山の中で大工と
-
2021.01.31
佐賀からアフリカへ。経験を経て、感じること No.021 平川ブルーベリー園 平川易子さん
夏になるとオープンする三瀬にある平川ブルーベリー園。ブルーベリー狩りを楽しめるのはもちろん、ブルーベリーを使った手作りお菓子を堪能することができます。20品種の個性豊かなブルーベリーの木が約800本あります。今回は、平川ブルーベリー園で働く平川易子さんにお話を伺いました。易
-
2020.12.30
「山暮らしって一体どんな生活をすることなんだろう?」住む前に移住生活を想像するのは難しい。僕はインターネットを使い山暮らしについて調べてみた。そこには見慣れない言葉が書いてありました。それは「区役(くやく)」です。今回の編集部では「山暮らしの困りごと」というテーマで書くこと
-
2020.11.18
「5人で1人前」女性の自立と自由を求めて・・・おかあちゃんたちのお饅頭 No.017 井手野加工グループさん
前列左から、芹田スエノさん、内村則子さん、庄島廣子さん後列左から、奥永千代美さん、福島信子さん、福島千代子さん朝の5時前まだ外は薄暗い中、井手野加工グループの作業は始まります。佐賀県三瀬村井手野(いでの)地区では、地域のお母さんたちが地元の素材を活かして団子や饅頭を作り、長年手作りの味を守
-
2020.09.20
2019年9月。佐賀県での着任式の様子。(右下:山本卓)どうも地域の編集者、すぐポン太です。僕はハッとしたことがある。それは佐賀に移住してきたご夫婦と話していた時のこと。「移住するって、地域に入り、自ら仕事を作って、生活をしなければいけないみたいな感じがするんですよ。でも、私たちは仕事をす