HOME > 記事一覧
-
2020.12.31
こんにちは。鵜飼です! 前回、編集部それぞれが『移住のきっかけ』をテーマに書きました。大都会の東京や大阪から佐賀のお山への移住だったので、楽しいことや発見はもちろんありましたが、困ったこともそれなりにあったのです。1年ほどたった今だからこそ思う山暮らしの困りごとを、それぞれの視点で
-
2020.12.30
「山暮らしって一体どんな生活をすることなんだろう?」住む前に移住生活を想像するのは難しい。僕はインターネットを使い山暮らしについて調べてみた。そこには見慣れない言葉が書いてありました。それは「区役(くやく)」です。今回の編集部では「山暮らしの困りごと」というテーマで書くこと
-
2020.12.12
ご飯が美味しくなる食器を作りたい。山の焼き物屋 No.019 川本太郎さん
工房があるのは、昔別荘地として栄えた佐賀市富士町の山奥だ。カーナビに工房の住所を設定し、車を進める。どんどん山奥に入っていくので「果たしてここであっているのか?」と不安になる。10分ほど山道を進むと、目印である一本の電柱が現れ、その手前を曲がるとひっそりと工房が現れる。森に囲まれた工房の周
-
2020.11.28
「生活の一部でありたい」山のパン屋が辿り着いた独自のスタイル No.018 たなかのパン 田中徳次郎さん
入り口で靴を脱ぐ。「おじゃまします」と声が思わず出るほどのアットホームな店内はかわいらしく、どこか懐かしさのあるログハウス風のたたずまい。佐賀市富士町にある隠れ家的なパン屋たなかのパン。お店の始まりは、さかのぼること100年以上前。大正5年というから驚きである。この店の4代目店主、田中徳次
-
2020.11.18
「5人で1人前」女性の自立と自由を求めて・・・おかあちゃんたちのお饅頭 No.017 井手野加工グループさん
前列左から、芹田スエノさん、内村則子さん、庄島廣子さん後列左から、奥永千代美さん、福島信子さん、福島千代子さん朝の5時前まだ外は薄暗い中、井手野加工グループの作業は始まります。佐賀県三瀬村井手野(いでの)地区では、地域のお母さんたちが地元の素材を活かして団子や饅頭を作り、長年手作りの味を守
-
2020.11.16
こんにちは、地域の編集者の鵜飼です。週に一度、編集部でミーティングをするのですが、ふと「移住って何だろう?」という話題になりました。移住をする人は、「何で生まれた土地とは違うところへ引っ越すのだろう?」と。かく言うわたしも、地元大阪を離れ移住してきた1人です。 そこで今回は
-
2020.10.14
有機農家が営む循環する暮らしと家づくり No.016 田中一平さん
有機農業とNPO法人運営の2足のわらじで暮らしを営む田中一平さんは、佐賀県に移住して13年目。昨年、新しくお家を建てられ、奥さんと2人のお子さんと快適な山暮らしをされています。環境に配慮した自然エネルギーを使った家のこと、有機農業のことなどを伺いました。新型コロナウィルスで働き方や