HOME > 佐賀100とは
ローカルメディア「佐賀のお山の100のしごと」を通して、私たちは3つのことを目指しています。
1.まずは読んだ人に佐賀のお山を知ってもらい、興味を持ってもらうこと
2.つぎに佐賀のお山に遊びに来てもらうこと
3.そして佐賀のお山のしごとの継ぎ手や共にはたらき暮らしてくれる仲間を増やすこと
私たち自身も暮らしを楽しみ、しごとを楽しみながらこのメディアを通して
地域のことを伝えていきたいと思っています。
そして、佐賀のお山の魅力をたくさんの人に届けることで少しずつ仲間を増やし、
地域のたからを繋いでいくことが「佐賀のお山の100のしごと」のミッションです。
100のしごとの取材記事を見る



ざわざわ(なんか火が付きそう!面白そう!)
もえもえ(萌え燃え~!いいわ!これ!)
きゅんきゅん(なにこれ?かわいい!胸きゅん♡)
をお届けするコーナーです。
日々の暮らしや取材の中で出てきた
「ざわもえ」をフレッシュな状態でお届けします!
ざわもえ取材記事を見る
をお届けするコーナーです。
日々の暮らしや取材の中で出てきた
「ざわもえ」をフレッシュな状態でお届けします!
ざわもえ取材記事を見る




-
富士 /ふじ(佐賀県佐賀市富士町)
2000年の歴史を持つ「古湯温泉」が何と言ってもおすすめ!佐賀の大地を支える水源地でもある嘉瀬川ダムは競技ボートの練習などでも活用されています。森林率が約80%と非常に高いのも特徴。緑豊かで、どこにいても川のせせらぎが聞こえる美しい町です。
この地域の記事を見る
-
三瀬/みつせ(佐賀県佐賀市三瀬村)
ブルーベリーやりんごなどの観光農園、キャンプ場、ボートハウスなど自然を感じながら楽しむことのできる観光スポットがたくさんあります。カフェの聖地やそば街道も有名です。福岡からの玄関口に位置しながら空、山、川、田んぼ、のどかな日本の原風景が楽しめます。
この地域の記事を見る
-
脊振/せふり(佐賀県神埼市脊振町)
脊振山地の最高峰。本格的な登山も楽しめ山頂からは福岡市街や周辺の山々、玄海灘までが一望できます。日本で最初にお茶を植えた場所でもあり、山岳仏教の聖地でもありました。ダイナミックな自然と深い緑の豊かな山々が広がる農業、林業が盛んな土地です。
この地域の記事を見る
-
七山 /ななやま(佐賀県唐津市七山)
観音の滝では沢歩きはもちろん、ヤマメの渓流釣りもできます。樫原湿原では約60種もの珍しい湿原植物が生息し、昆虫や野鳥なども見れます。レンタル家庭菜園や農産物の直売所、温泉もあり田舎暮らしで満喫したいことが、ぎゅっと詰まった魅力的な地域です。
この地域の記事を見る
-
厳木/きゅうらぎ(佐賀県唐津市厳木町)
水と緑の豊かな地域。県の中央近くに位置し、佐賀のお山では唯一の鉄道も通る交通の便の良いエリア。蒸気機関車が走った名残りである煉瓦造りの給水塔が厳木駅に佇む。最近では環境芸術の森が、紅葉、新緑のスポットとして注目を浴びています。かつては炭鉱の町でもありました。
この地域の記事を見る
-
松梅 /まつうめ(佐賀県佐賀市大和町松瀬,梅野)
晩秋になるとオレンジ色の干し柿のカーテンが家々に並び、美しい里山の原風景を見ることが出来ます。本当に人!? と思わず振り返ってしまうような精巧にできたカカシがたくさん並ぶカカシ祭りも必見!広葉樹が多い山々も美しいです。
この地域の記事を見る
-
田中一平IPPEI TANAKA
「佐賀のお山の100のしごと」編集長/一平農園代表
福岡市中央区で生まれ育つ。都会の暮らしは満喫し、28歳でムラに暮らしたくて富士町に移住。有機農業を営みながらNPOに参画して地域活動も行う。全校生徒17人の小学校に通う息子と2歳の娘、一緒に移住した妻と毎日農家暮らし・山暮らしを楽しんでいる。最近山の農家仲間と、富士・三瀬やまあい農家「ととと」を結成した。
福岡市中央区で生まれ育つ。都会の暮らしは満喫し、28歳でムラに暮らしたくて富士町に移住。有機農業を営みながらNPOに参画して地域活動も行う。全校生徒17人の小学校に通う息子と2歳の娘、一緒に移住した妻と毎日農家暮らし・山暮らしを楽しんでいる。最近山の農家仲間と、富士・三瀬やまあい農家「ととと」を結成した。
-
山本 卓SUGURU YAMAMOTO
「佐賀のお山の100のしごと」記者/地域の編集者(地域おこし協力隊)
大阪府高槻市出身。10代のころから役者を志す。夢を叶えてCMや大河ドラマをはじめ映画や舞台で活動。劇団「ブラックロック」の主宰を経て、海外公演を自主企画で成功させる。その後、キー局情報番組のディレクターとして番組制作に携わる。夢は日本を動かした100人になること! 地域の人に密着した動画作成や、人の顔が見えるマップを作りたくて移住を決意
大阪府高槻市出身。10代のころから役者を志す。夢を叶えてCMや大河ドラマをはじめ映画や舞台で活動。劇団「ブラックロック」の主宰を経て、海外公演を自主企画で成功させる。その後、キー局情報番組のディレクターとして番組制作に携わる。夢は日本を動かした100人になること! 地域の人に密着した動画作成や、人の顔が見えるマップを作りたくて移住を決意
-
鵜飼 優子YUKO UKAI
「佐賀のお山の100のしごと」記者/地域の編集者(地域おこし協力隊)
大阪府高槻市出身、ひつじ年。今まで暮らしたことのある地域は、北軽井沢、阿武、萩、佐伯、そして個人的にもご縁を感じている佐賀のお山にやってきました。幼稚園教諭やドーナツ屋さんなど様々なことにチャレンジしています。将来は、こどもとお母さん、家族が集える場所を作ることが目標。佐賀のお山の暮らしを楽しみながら情報発信しています。
大阪府高槻市出身、ひつじ年。今まで暮らしたことのある地域は、北軽井沢、阿武、萩、佐伯、そして個人的にもご縁を感じている佐賀のお山にやってきました。幼稚園教諭やドーナツ屋さんなど様々なことにチャレンジしています。将来は、こどもとお母さん、家族が集える場所を作ることが目標。佐賀のお山の暮らしを楽しみながら情報発信しています。
-
門脇 めぐみMEGUMI KADOWAKI
「佐賀のお山の100のしごと」記者/林業女子会@さが 会長
東京都墨田区生まれ。幼少期をスリランカ、三重県伊勢市で過ごしたことがきっかけで里山での暮らしや山への興味が生まれる。東京での暮らしを経て、2014年に地域おこし協力隊として佐賀市富士町へ移住。「林業女子会@さが」を立ち上げ、女性目線で山を楽しむ活動に取り組んでいる。人にも自然にも優しい持続可能な新しい時代の暮らし方を模索中。
東京都墨田区生まれ。幼少期をスリランカ、三重県伊勢市で過ごしたことがきっかけで里山での暮らしや山への興味が生まれる。東京での暮らしを経て、2014年に地域おこし協力隊として佐賀市富士町へ移住。「林業女子会@さが」を立ち上げ、女性目線で山を楽しむ活動に取り組んでいる。人にも自然にも優しい持続可能な新しい時代の暮らし方を模索中。
-
佐賀100編集部SAGA100
「佐賀のお山の100のしごと」編集部
「暮らすようにはたらこう」 山には暮らしの中に仕事があり、人と人とがつながり、お互いに助け合い、人間臭く生きている社会があります 佐賀のお山にある100のしごとでは、100人の暮らすようにはたらく人たちの地域ならではの暮らし方、働き方、古くて新しい価値観を、丁寧に取材していきます このローカルメディアを通して、佐賀のお山の暮らしのことをもっと知ってもらい、佐賀のお山の暮らしを一緒につないでいく新しい仲間に出会いたい そんな想いで「佐賀のお山の100のしごと」を綴っています
「暮らすようにはたらこう」 山には暮らしの中に仕事があり、人と人とがつながり、お互いに助け合い、人間臭く生きている社会があります 佐賀のお山にある100のしごとでは、100人の暮らすようにはたらく人たちの地域ならではの暮らし方、働き方、古くて新しい価値観を、丁寧に取材していきます このローカルメディアを通して、佐賀のお山の暮らしのことをもっと知ってもらい、佐賀のお山の暮らしを一緒につないでいく新しい仲間に出会いたい そんな想いで「佐賀のお山の100のしごと」を綴っています


-
-
- 運営会社:
- NPO法人Murark / ムラーク
- 拠点:
- 〒842-0501
佐賀県佐賀市三瀬村三瀬2769番地1
コミュニティカフェ「みつせCUBE」
<主な活動内容>
- コミュニティカフェ「みつせCUBE」の運営
- みつせレンタサイクル
- 三瀬、松梅地区の集落支援員
- 空き家相談
- 移住支援
- トークイベントTerakoyaCUBE 等


-
門脇 享平
KYOHEI KADOWAKI
NPO法人ムラーク理事/カメラマン/塾講師
千葉県松戸市出身。福岡県の遠賀町育ち。大都会東京に憧れ上京し、起業を目指し、不動産業界に飛び込んだが、地域の方が楽しい起業ができそう!と一念発起し、三瀬に移住。不動産業の傍ら、撮影や教育にも携わる。
-
田中 一平
IPPEI TANAKA
NPO法人ムラーク副理事長/一平農園代表
福岡市中央区で生まれ育つ。都会の暮らしは満喫し、二八歳でムラに暮らしたくて富士町に移住。有機農業を営みながらNPOに参画して地域活動も行う。息子は全校生徒15人の小学校に通う。
-
堀 智子
TOMOKO HORI
NPO法人ムラーク副理事長/コミュニティカフェみつせCUBE管理者
山口県萩市生まれ。山の里山環境と人の良さに惹かれて、2012年に福岡より三瀬村に移住。NPOでは、人-食-暮らしの間繋ぎを担当する。ご飯をシェアする会「ほりtoごはん」実施中。
