-
2022.03.31
音無てらすの餅まきにたくさんの仲間が来てくれました「あなたの地域を描いてください」佐賀県に移住して10日後、佐賀県内で活動している「地域おこし協力隊」の研修会で課せられた課題でした。当時の私は、移住してきたばかりで、その「地域」という言葉がよくわかりませんでした。「自分の地
-
2022.03.31
のどかであたたかい里山で作る 干し柿、お米、お野菜。次の世代へ地域をつなぐ人 川浪農園 No.047 川浪伸洋さん
お家の近くで。秋には美しい里山のあちらこちらに、干し柿の橙色のカーテンが架かる、大和町松梅地区。その松梅地区の井手の口にある川浪農園の川浪さんも、干し柿を作られるお一人です。家族総出で作られる干し柿は、地元の道の駅での販売だけでなく、全国に発送もされています。その他にお米や野菜も作
-
2022.03.30
先人からの「預かりもの」を受け継ぎ次世代に。 日本伝統工芸技術の継承者 No.046 花鏨(はなたがね)彫金家 有馬武男さん
「コンコンコンコン」と、リズミカルな金属音が響きわたる工房。日本古来の金工(きんこう)技術と西洋のジュエリー技法を融合して、美しい伝統工芸品を生み出す、『花鏨(はなたがね)』。心地良い音が響く先では、彫金家の有馬武男さん(47)が鏨(たがね)で金属板を刻み、作品に命を吹き込んでいる。自然を
-
2022.03.29
県庁でさせていただいた報告会皆さん、ごきげんいかがでしょうか?「佐賀のお山の100のしごと」編集部の鵜飼です。ああ、きちゃいました。最後のざわもえ。地域おこし協力隊として、間もなく卒業を迎えます。ですので、ざわもえはこの記事が最後です。ところで、「ざわもえ、ざわもえ」言って
-
2022.03.29
テルミーと笑顔で福を呼び込む『ふくふく福』 No.045 イトオテルミー療術師 福岡しのぶさん
モクモクと煙が出ている金属製の棒を、皮膚に直接当ててすばやく動かす。そんな健康療法をご存じでしょうか?日本発祥で100年近い歴史があり、数万人の会員がいる、『イトオテルミー』です。富士町古場に暮らす福岡しのぶさんは、そのイトオテルミーの療術師として、古民家を改装した自宅を療術所にし
-
2022.03.25
パンもうつわも人との人生もコネル パンと器のコネル No.044 今村茂樹さん、志麻さん
自宅兼工房にて脊振の中でも家が立ち並ぶ中心地から山へぐんぐん登っていくと、白木(しらき)という集落があります。その集落に2年ほど前に移り住んできた今村一家は、空き家を改修し、現在、自宅兼工房にして、「パンと器のコネル」というお店を営まれています。パンを作る志麻さんと器を作る茂樹さん
-
2022.03.07
こんにちは、佐賀のお山の100のしごと(略して佐賀100)編集部の鵜飼です。佐賀に暮らし始めて2年。日々幸せ度が増して、ほんと佐賀県に来てよかったなと感じています。まず、食べ物が美味しい。もともと食べるのが大好きだったので、食の豊かさ、新鮮さに感動します。特に、お山でつなが

-
2020.10.19

-
2022.02.28
佐賀のお山が熱い! 2021年、佐賀市富士町に誕生した新スポット3選
福岡市中心部からも、佐賀市中心部からも、車で1時間以内。「福岡市から一番近い田舎」と言われるほどの利便性がある地域、富士町。嘉瀬川ダムを中心とした緑あふれる地域は、日常、仕事に追われバタバタしている方の心を癒し、リセットしてくれること間違いなしです。そんな富士町に、この1年の間に最新の観光
-
2022.02.28
古いモノの声を聴き、「可愛く」の魔法をかける店「oriori(オリオリ)」 No.043 中島洋志さん、咲希さん
大人の隠れ家的な旅館が立ち並ぶ、温泉街「古湯温泉」。静かな大人の雰囲気が漂うこの場所に2021年12月、喫茶店の併設された古道具・リメイクのお店「oriori」がオープンしました。「世代を越えて古い物を受け継いでもらいたい」という思いで、オーナーの中島ご夫妻が地元の方々と共に空き店
-
2022.01.31
おじいちゃんから受け継いだ北山そばを育てていきたい「木漏れ陽」 No.042 そば・そばの芽農家 友田勢士さん
標高400m付近にある三瀬村。そば屋が立ち並ぶ国道沿いの道はそば街道と呼ばれるほどです。そんなそば街道から、少しだけ離れた場所に位置する「そばの芽料理とそばの店 木漏れ陽」。お店は集落の真ん中にあります。ひっそりした場所ですが、シーズンには駐車場がいっぱいになり、道路に車の渋滞ができるほど

-
2020.10.19