■大町町「大町たろめん伝承者」(~7/21(金)募集〆)

「大町たろめん」で町おこし!「大町たろめん」を後世に残そう! 
一本桜のように「大町たろめん」のブランド化!

 令和5年度大町町地域おこし協力隊(大町たろめん伝承者)を下記募集要項に基づき募集します。

たろめんとは…

昭和初期、炭鉱で栄えた大町町で誕生したのがたろめんです。
牛骨をベースとしたショウガのきいたスープに細いうどん麺、炒めた野菜やエビなどの具材が入っています。
長い間、町のソウルフードとして愛されていたたろめんですが、後継者不足により、その存続が危ぶまれています。
PRや新商品開発などを通し、ここでしか味わえない大町たろめんを後世に残すべく、活動してくれる方を募集しています。

関連ファイル

大町町地域おこし協力隊募集要項
大町町地域おこし協力隊応募用紙

雇用形態

あり

業務形態

【活動内容】
1 「大町たろめん」を知る・学ぶ
2 町内外で行われる各種イベントでの「大町たろめん」の販売・振る舞い
3 「大町たろめん」のPR
4 「大町たろめん」に関する新商品の開発
5 関係団体との調整・打合せ
6 担当課内での定期なミーティング

<1日の流れイメージ>
8:30      出勤
~12:00    活動
12:00~13:00 昼休み
13:00~17:00 活動
17:00     帰宅
<一週間の流れイメージ>
月曜日 休み
火曜日 役場内にて打合せや作業
水曜日 既存の取扱い店舗での勉強
木曜日 たろめんPRのための準備
金曜日 既存の取扱い店舗での勉強
土曜日 イベント参加のための準備
日曜日 休み

<3年間の流れイメージ>
 1年目 たろめんの勉強・作り方の習得(各取扱店舗での学習)、関係団体との関係づくり、町内外のイベントへの参加・準備、PR活動・準備
2年目 新たな商品開発、疑似店舗での販売等、1年目の活動を継続
3年目 出店に向けての準備、2年目の活動を継続

募集対象

①心身ともに健康で誠実に勤務ができる方
②地域の活性化に意欲があり、地域が抱える課題の解決に積極的に取り組むことができる方
③飲食業や食品の商品開発等に興味がある方
④普通自動車運転免許を所持している方
⑤一般的なパソコンの操作ができる方
⑥地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
⑦次の掲げる要件のいずれかを満たし、生活の拠点を大町町に移し、大町町へ住民票を異動させることができる方
・現在、3大都市圏をはじめとする都市地域等に居住されている方(※)
・大町町以外において、地域おこし協力隊として同一の地域での活動経験が2年以上かつ、委嘱期間終了後1年以内の方
・JETプログラム修了者(2年以上JET参加者として活動し、かつJETプログラム終了から1年以内)の方
※総務省「地域おこし協力隊」のWEBページに掲載されている「特別交付税措置に係る地域要件確認表」における地域要件に該当すること。

募集人数

2名(性別は問いません)

勤務地

大町町役場内の企画政策課に在籍しますが、大町町内をフィールドとして様々な場所・様々な人と交流したり、大町たろめんのPR等を行うための出張もあります。

勤務時間

・週5日間 8:30~17:00(休憩12:00~13:00)
・活動内容により時間変更可能
※会計年度任用職員として、勤務時間外や災害時の避難所運営等に関わることがあります。その際は時間外勤務手当又は振替休日で対応します。

雇用形態・期間

(1)任用形態
大町町地域おこし協力隊設置要綱に基づき町会計年度任用職員として職務を委嘱します。

(2)委嘱期間
令和5年9月1日(予定日)から令和6年3月31日まで
採用日は、採用決定日次第で調整可能ですのでご相談ください。
※2年目以降は年度単位の更新となり、最長で3年間となります。

給与・賃金等

[1年目]月額233,300円 (賞与なし)

待遇・福利厚生

(1)有給休暇
10日
(2)待遇・福利厚生
①住居は大町町で用意します。(家賃は町で支払います。)
②社会保険(雇用、健康、厚生年金)
③健康診断
④活動に必要な車両は貸与します。

申込受付期間

2023年06月21日 ~2023年07月21日

審査方法

(1)第1次選考【書類選考】
受付期間内に必着のこと。書類選考の上、結果を7月31日(月)までに全員に文書又はメール等で通知します。
〈提出書類〉
(ア)大町町「地域おこし協力隊」応募用紙
(イ)志望動機(400字程度)・自己PR(字数無制限)を任意の様式に記入
(ウ)住民票抄本(PDF可)
〈提出先〉〒849-2101佐賀県杵島郡大町町大字大町5017番地
大町町役場 企画政策課 まちづくり政策係
kaikeinendo@town.omachi.saga.jp

(2)第2次選考【現地面接】
第1次選考合格者については、面接による第2次選考を実施します。
面接予定日
8月4日(金)又は8月4日(金)と5日(土)の両日のどちらか

面接場所 佐賀県杵島郡大町町大字大町5017 大町町役場庁舎内

※応募に係る経費(書類申請費用及び面接時の交通費など)はすべて応募者の負担となります。
※選考の経過及び結果についての問い合わせには応じられませんのであらかじめご了承ください。

提出先・問合せ先

〒849-2101
佐賀県杵島郡大町町大字大町5017
大町町役場 企画政策課 まちづくり政策係
Email:kaikeinendo@town.omachi.saga.jp

関連情報

大町町ホームページ(協力隊募集ページ)