一緒に、町を盛り上げましょう!
“きやま・まちクリエーター”
基山町では熱意ある都市住民を受入れ、新たな発想で地域活性化の促進とまちづくりの担い手となる人材育成を目的に、地域おこし協力隊を募集します。現在活動中の隊員と一緒にあなたのアイディアで基山町を魅力的にしませんか?
雇用形態
あり
業務形態
■活動概要
【商工振興】1名
基山町商工会や町内の商店会と連携して、商店街活性化や中心市街地の活性化業務に関連した地域おこし活動に従事していただきます。
■主なミッション
◎まちの賑わいの創出(4商店会を中心とした商店街活性化プログラム)
◎新しい店のオープン(創業・出店プログラム)
◎情報発信(魅力発出プログラム)
■〈活動内容〉
1 まちの賑わいの創出(4商店会を中心とした商店街活性化プログラム)
・個店での職場体験による商店街や店主との繋がりづくり
・インスタグラム等SNSの活用の補助や支援
・イベント等の企画・運営支援
2 新しい店のオープン(創業・出店プログラム)
・商店街の空き店舗マップ作成
・空き店舗へ誘致する業種の検討
・民間団体、公共団体との情報共有
3 情報発信(魅力発出プログラム)
・商店街や民間団体のイベント情報の発信
・商店街や民間団体の普段の取組紹介
・名物商品の発掘とその情報発信
・協力隊自身の活動の発信
4 協力隊員自らチャレンジしてみたいことへの取組み
5 地域活動への参加及び地域活性化のために必要な活動
募集対象
次の要件をすべて満たす方とします。
(1)概ね20歳以上(性別は問いません)
(2)心身ともに正常な状態で誠実に職務ができる方
(3)地域の活性化に熱意があり、地域活動に積極的に取り組むことができる方
(4)3大都市圏または政令指定都市にお住まいの方で、お住まいの地域が条件不利地域指定されていないこと(具体的な市町村名については、お問合せください)
(5)採用後は基山町内に住民票をおき、生活の拠点を移すことができる方で、基山町に1年以上滞在できる方
(6)普通自動車運転免許を所持し、実際に運転ができる方
(7)パソコンの一般的な操作ができる方(例:ワード、エクセルなど)
(8)地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当しない方
募集人数
【基山町で、まちの賑わいを創出し盛り上げてくださる方!】 きやま・まちクリエーター 1名
勤務地
・勤務地 基山町内
・活動場所 まちなか公民館(地域おこし協力隊及び集落支援員活動拠点)
勤務時間
●勤務時間 原則として平日9時00分から17時00分(休憩時間 正午から1時間)。
業務内容によって、7時間45分を超えない範囲で変更する場合があります。また、土曜日・日曜日・国民の祝日に勤務した場合は振替対応となります。
●活動期間 令和5年10月1日から令和6年3月31日まで
※ただし、活動状況を勘案し、最長3年を限度に再度の任用をすることができます。
※最長継続は3年間。期間終了時に活動実績等を基に判断し、1年単位で最長2年まで延長する場合があります。
雇用形態・期間
●任用形態 基山町会計年度任用職員
●任用期間 令和5年10月1日から令和6年3月31日まで
※ただし、活動状況を勘案し、最長3年を限度に再度の任用をすることができます。
※最長継続は3年間。期間終了時に活動実績等を基に判断し、1年単位で最長2年まで延長する場合があります。
給与・賃金等
月額184,440円
※任用が6月以上かつ週15.5時間以上勤務する場合は、期末手当があります。
(1)住居は、基山町で用意します。(家賃は町で支払います。)
(2)健康保険、厚生年金、雇用保険は加入していただきます。
(3)活動に必要な車両(公用車)、物品等は町が貸与します。
(4)有給休暇があります。
待遇・福利厚生
月額184,440円
※任用が6月以上かつ週15.5時間以上勤務する場合は、期末手当があります。
(1)住居は、基山町で用意します。(家賃は町で支払います。)
(2)健康保険、厚生年金、雇用保険は加入していただきます。
(3)活動に必要な車両(公用車)、物品等は町が貸与します。
(4)有給休暇があります。
★・副業ができます。(ただし、一定の要件があります。)
・年1回の活動報告会があります。
・起業時のサポートがあります。
申込受付期間
2023年06月19日 ~2023年07月14日
審査方法
応募される方は、「基山町地域おこし協力隊応募用紙」及び「運転免許証の写し」を郵送または持参にて提出してください。
(1)第1次選考(書類選考)
書類選考の上、結果を応募者に文書で通知します。なお、書類の内容について、電話等で確認することがあります。
(2)第2次選考(面接)
第1次選考合格者を対象に基山町役場にて面接を行います。詳細については、第1次選考結果の通知の際にお知らせします。
※会場までの交通費は、応募者の負担となります。
(3)第2次選考結果の報告
第2次選考の結果報告は、文書で通知します。
※選考の経過及び結果についての問合せには応じられませんので、あらかじめ御了承ください。
提出先・問合せ先
〒841-0204 基山町大字宮浦666番地
基山町産業振興課商工観光係「基山町地域おこし協力隊」担当宛
電 話:0942-85-7670
F AX:0942-92-0741
E-mail:brand@town.kiyama.lg.jp
関連情報