江戸時代に城下町として栄え、いまもその名残が町のあちこちに残る小城市。北には天山山系がそびえ、そこから流れる美しい水は祇園川のホタルを育み、食に豊かさをもたらしてくれます。今回は、小城の自然の豊かさと食文化を楽しめるスポットを、小城市で造園業を営む久我稔さんに教えていただきました。
寿屋別館



創業65年の老舗割烹料理店。人気メニューは刺身、天ぷら、魚の煮付けなどボリューム満点の「サービス定食」と小城のご当地グルメ「マジェンバ」。マジェンバとは、小城の食材をたっぷり使った麺料理です。小城市内の飲食店ではそれぞれのオリジナルマジェンバが提供されています。寿屋別館のマジェンバはつるりとした喉ごしの豆乳麺に、小城市産の食材をたっぷりのせ、ゴマだれを合わせたぜいたくな一品。休日は県内外から多くの人がマジェンバを求めて訪れます。
ルージュ・エ・ノアール


小城で昔から愛される喫茶店。長年変わらない内装は昭和にタイムスリップした気分になれます。オムライスやスパゲッティーといった料理はどれもおいしいですが、目玉はなんといっても50種類以上のメニューがあるパフェ。目移りしてしまうときは、ようかんをトッピングした「小城羊羹と白玉の塩きな粉パフェ」がおすすめです。ようかんの甘みと塩きな粉の組み合わせがクセになりますよ。
祇園川の橋の上(須賀神社前)

自然と人間が作り上げてきた文化のバランスが取れているのが小城の魅力。その魅力が現れているスポットです。橋の上から空を見上げると須賀神社と天山が目に映ります。初夏にはホタルが飛び、天山からの風も心地良く草木を揺らします。上流には、酒造会社や飲料会社、豆腐屋などが立ち並ぶ祇園川の澄んだ水にも注目してほしいです。ちなみに、小城は水道水もとてもおいしいですよ。
須賀神社


鎌倉時代に京都祇園社(今の八坂神社)から千葉胤貞(ちばたねさだ)により勧請されてできた歴史ある神社です。153段の階段を上った先の歴史ある境内からは、小城の町並みを一望できます!学生時代、部活でこの階段を駆け上ったのは良い思い出です。
二瀬川親水公園


須賀神社から歩いてすぐのところにある、小さなお子さんと水遊びをするのにぴったりの公園です。天山から流れる水の清涼さを感じられるスポットです。無料の駐車場(約30台)とトイレが整備されているので安心ですね◎
教えてくれた人
久我稔さん
植木屋花みどり代表
高校卒業までを小城市で過ごした後、他県への進学・就職を経て20代半ばでUターン。その後、造園の道に進む。現在は「植木屋花みどり」の代表として個人宅の庭や小城市内の公園などの造園を手がけるほか、中山間地の活用や「ARKS星あかり」などのイベントにも携わっている。
https://sites.google.com/uekiyahanamidori.com/midori/ホーム?authuser=0
▼久我稔さんインタビュー
https://www.sagajikan.com/yomimono/4118/
・造園業は「手をかけただけ結果が変わる仕事」
・中山間地の活用や「ARKS星あかり」など地域で積極的に活動する理由
・自分のためだけに生きるのはおもしろくない
・野望は中山間地でのワイン作り